皆さまブログ書いてますか?
他の方のブログを見ている時にコメントを残すとブロガー同志の交流にもつながりますがはてなブックマークでコメントを書くか、それともブログ記事に書くかで迷ったことはありませんか?
今一度それぞれのメリット・デメリットを考えてみましょう(^^)/
はてなブックマークにコメントをするメリット
つぶやく感じでコメント出来る
はてブでコメントを書くと記事主さんは基本的にははてブ内での返信はできません(セルクマ時などに返すパターンが多い、、というか僕もそれはやってます笑)
なのでコメント返しを期待とはあまり考えないためつぶやく感じで気軽にコメントできます(^^)/
はてなブックマークしたその流れでコメントを書ける
はてブした流れでサッとコメントを残す、、スムーズなんですよね(´ω`*)この流れ
僕もこのスムーズに残せる感じは好きです、やりやすさって大事なもんです(*^_^*)
周りの空気感
その記事に対して皆がはてブでコメントしてるなか一人だけブログ記事にコメント残すのは気になります笑、、したことあるけど(´ω`*)てへ
でも交流が目的にあるのならば空気感も感じることも大切だとも考えます。
空気感やその流れを感じる力って大事ですよね、雑記ブログならばそういった力も良いブログネタを探知する力にも繋がるものがあると思います(^^)
はてなブックマークでのデメリット
コメントのキャッチボールが出来へん
基本的にはコメントを書く方も返す方も一回きりなのでキャッチボール的なやりとりを数回行うことは出来ません。
記事主さんですでにセルクマした後ならばはてブで返せないです、、個人的にメールを送ったり等別の手段でなら可能ですが、、そこまで皆してるのかしら(´・ω・`)?
交流として考えた時、互いにコメントラリーを少し繰り返して絆を深める一つ上の踏み込んだやりとりには向きまへん(´-ω-`)
文字数制限がある
はてブはコメント文字数が100文字までと決まってます。
一言、一文のようなつぶやきならば困ることはありませんが記事主さんが複数人に対しての返信時に100文字におさまらないことがあります笑
要点をまとめれば大抵入りますけどね(´・ω・`)
ブログ記事に直接コメントするメリット
絆を深めやすい
1つの記事に対してのコメント数上限は100件です。
そしてもちろん同じ方が何度もコメントして大丈夫なのでコメントラリーが可能です。
何回かやりとりを行えばそれだけ絆が深まりやすくなります(´ω`*)
100件と上限はありますが余程の人気記事でコメントが殺到してるような状況でなければ大丈夫でしょう、少なくとも僕の記事たちは大丈夫です(^-^)、、_:(´ཀ`」 ∠):ぐぇ
文字数制限なし
文字数に制限はないため気兼ねなくコメント出来ます(*^_^*)
ただし、記事の内容や文字数を超えるような長文は控えましょう笑
交流として書いてるのにそれこそ空気を読めねば逆効果です(´-ω-`)
ブログ記事でのデメリット
少数派ゆえのデメリット
僕の体感ですが、僕の記事にしろ、あちこちで拝見させていただいた皆様のブログ記事にしろやはりはてブでのコメントが多いと思います。
はてブのところでも書きましたが周りとの空気感は大切にしたいところです。
なのではてブでみんなコメントしてる中で記事に直接だと浮きますね笑、、逆に言えば目立ってアピールにもなりますが、、
はてブした後に記事にコメントするのは手間
はてブした後でもする前でも良いですが、はてブとは別に記事にコメントを書くとなると少々手間です。
慣れれば問題はありませんが、、はてブでコメントした方がスムーズなのは間違いないですね。
優先順位を決めよう
それぞれにメリットとデメリットはあるので臨機応変に書いて交流を図っていきたいところです。
優先順位を決めれば迷う事も少なくなるはず。
ちなみに僕は
1、交流を第一として考えて何度かやりとりを行いたければ記事に直接書き込む
2、はてブでのコメントが多ければ周囲との空気感を大切にするためはてブで、少なければ記事へコメント書く
こんな感じで決めてます(`・ω・´)
あくまでも一例としてとらえて頂き、誰かの何かの役に立てば幸いです(´-ω-`)
でわでわ